「クチトレイニシアチブ」は、クチトレの指導者「クチトレインストラクター」が活動しやすい環境づくりと一人ひとりのウェルビーイングの実現を支える活動をしていくことを目的に、2022年3月に発足した任意団体です。

 

世話人は発起時メンバーの3名で、時間をかけてクチトレ®をつくってきました。

 

互いに支え合い、学び合い、経験やスキルを磨きながら、新しい発想で未来を創造する場として、クチトレイニシアチブを大切に育てていきたいと考えています。

 

 

世話人一同



ごあいさつ

 

皆様、こんにちは。 

私が口の大切さを知ったのは、嚥下障害が注目をされ始めた2007年頃でした。それからたくさんのご縁をいただきながら、その中でクチトレプログラムとテキストができました。また、2017年から北海道大学COIで、北海道岩見沢市と共に赤ちゃんから高齢者まで、まちを支える大切な方々の健康に携わる機会をいただけたことは、今に大きくつながっております。

 

これからこれまでの経験と知り得た情報の全てを、クチトレイニシアチブで皆様と共有し、さらに発展させていきたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

 

畑中 麻里

 


ごあいさつ

 

より健やかな人生を送っていただくために重要なことは、日常生活の些細な習慣、食事や活動、睡眠、思考に至るまで、本当に一瞬一瞬の日々の生活の積み重ねです。 しかしそれらは、その人の仕事や家庭、好みや体質、そして抱えている疾患など、様々な影響をうけて、何がその人に最も適しているのか、実に様々です。 さらにこの時代、世の中にはかつてないほど多くの情報があふれ、何が本当に良くて自分に合っているのかわからずに、正しい情報を選択できずにいることもしばしばです。

そんな時代、このクチトレは、かなり大部分の方にとって、必要な基本となるトレーニングといえます。 私が考えるクチトレは、“自分の身体をもっと大事にケアすることで、潜在的な生きる力を高めていく”、そんなイメージです。 実際、諦めていたことが変わったり、失われたと思っていた機能が眠りから覚めたり、と変化の内容や程度は人それぞれですが、何かが変わります。 もっと自分を知ってその変化を楽しむ、そんな気楽な気持ちで、一緒にはじめていきましょう。

 井手 友美

 


ごあいさつ

 

私は、公認心理師・臨床心理士で,大学で臨床心理と障がい児教育を専門に教えています。障がいのある赤ちゃんに体操指導をしたり,保護者のピアサポート活動をしています。

 

クチトレとの出会いは,2012年6月にかかってきた1本の電話から始まりました。

井手先生からのお電話です。

私は,そのお電話をもらう前から「クチトレ」については興味を持っていて,別の方法で口の周りの筋力アップをするための取り組みについて調べていました。

井手先生から「一緒に研究しよう」と言われて,運命の出会いだと感じました。

そして,2012年6月16日(土)午後に,神戸でお目にかかりました。クチトレについていろいろ教えていただき,とてもワクワクしたのを覚えています。

その後,研究がスタートし,現在まで続いています。

 

クチトレは体に負担がなく,継続実施することで着実に効果が出てきます。

しかし,「継続実施」というところで、つまづいてしまいます。

インストラクターのみなさんが,「継続実施」するためのサポートを根気強く支援してくださることが,何よりも重要です。

 

上地 玲子


クチトレイニシアチブ 組織