クチトレインストラクターのチーム「クチトレイニシアチブ」のチームと活動についてご紹介いたします。
ホーム>メニュー
最優秀賞に選ばれました!
発表テーマ:子どもの口力向上トレーニングと口腔・全身における成長発達の効果
発表者:札幌看護医療専門学校 歯科衛生士学科
遠藤紗枝さん、大谷友紀乃さん、濱松沙帆さん
https://www.youtube.com/watch?v=kzdqAjE8Xto
ここから視聴できます。
発表は全部で14あり、本発表は13番目になります。
発表は、15:40〜
令和3年度学習成果発表会でクチトレインストラクター(学生)が発表
開催日時:令和3年12月18日(土) 13:40~
開催方法:WEB開催(You Tube LIVE)
参加方法:下記のURLからご参加いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=kzdqAjE8Xto
発表テーマ:子どもの口力向上トレーニングと口腔・全身における成長発達の効果
発表者:学校法人滋慶学園 札幌医療看護専門学校 歯科衛生士学科のクチトレインストラクター
本年度、授業カリキュラムに導入されました。
講座を開講
クチトレイニシアチブは、2つの講座を一般公開し、受講希望者の募集をはじめました。
講座は次のとおりです。
・クチトレ アドバイザー認定講座(試験なし):一般の方に
・クチトレ インストラクター資格認定講座(試験あり):指導者資格を取得したい方に
2021年7月
インストラクターテキストが完成!
クチトレインストラクターテキストが完成しました。
テキストは、デジタル版と紙印刷をバインダーで綴じているものの2種類があります。
著者:畑中麻里(代表世話人) 井手友美(世話人:循環器内科医)
テキスト制作協力:松尾理恵(北海道大学COI)
デザイン:古田千尋(北海道大学COI)
2021年
ロゴマークができました!
クチトレイニシアチブの素敵なロゴマークができました。チームカラーはネイビーです。KUCHITOREの「K」と「結ぶ」をイメージしています。
デザインは、古田千尋さん(北海道大学COI)
2021年
当チームは、文部科学省とJST(日本科学技術振興財団)のプロジェクト「北海道大学COI(以下、北大COI)」で育ったクチトレ指導者チームです。これまで、クチトレの効果とその可能性について、岩見沢市(健康経営都市/プラチナシティー)での地域実証を中心に、北海道、関東、九州など、さまざまな地域、場所、そして赤ちゃんから高齢者まで幅広い年代で、研究や事業を行ってまいりました。
人材育成、学びの場、互いに支え励まし合う互助の場、そして世話人が指導者をいつも近くでサポートできる環境として、任意団体クチトレイニシアチブを発足いたしました。
クチトレインストラクターチームの名称です。 クチトレインストラクターが、互いに支え合い、学び合い、経験やスキルを磨きながら、メンバー全員でチームを育てていきましょう。
我が国は、世界トップの長寿国です。しかし健康寿命と平均寿命には、男女ともに10歳以上の差があり、健康な状態で長生きすることは難しい現状があります。そこで、健康な状態を維持するために必要とされる「食事」「睡眠」「適度な運動」について、改めて見直すことは、人生100年時代のこれからの人と社会を考える上で、とても重要なことだと考えています。
そこで私たちは口に着目しました。
口は、一人ひとりの成長発達の程度に差があり、適切なケアが必要な場合があります。例えば、口や口周辺の筋力に支えられた顎の形、歯並び、かみ合わせ、といった形態、唇がピッタリ閉じられ、唾液が常に循環する清潔で丈夫な口腔内の環境、それらに支えられて「食事」「会話」「呼吸」「睡眠」「表情」「免疫力」といった大切な機能が保たれます。人の一生を、口は常に支え続けていると言えます。
また、子どものうちに基礎力をしっかり獲得することは、10年後、20年後、さらに50年後、80年後、100年後の未来にも続く「生きる基礎力」になると考えています。私たちは、クチトレイニシアチブの活動を通して、より良く生きたいと願う全ての人たち、大切な方により良く生きてほしいと願う全ての人たちに繋がっていき、高齢になっても元気で笑顔で暮らせる人と持続可能な社会の実現に向けて、口力向上トレーニング「クチトレ」で貢献したいと考えています。
クチトレイニシアチブは以下の活動を行っていきます
① クチトレの概念と方法の普及
勉強会・セミナー・講座・講演・フォーラム等、開催
② 人材育成
インストラクター資格認定講座・アドバイザー認定講座
③ 社会実装
社会に役立てていくことを目的に試験、調査、研究を行い
さまざまコミュニティーに合ったプログラム等、研究開発
を行い、社会実装に向けた活動を行います。
口は育ち方、育て方で、口を使う楽しさが違ってきます
「どうしてそんな食べ方をするの?」「どうしてそんな喋り方をするの?」「どうして・・・?」と、不思議に思ったことは、ありませんか?
寝ている時に口を開けていたら
お口を開けて寝ていたら、クチトレが必要なサインかもしれません!子どものうちに口の機能をしっかり獲得すると、子どもの毎日に嬉しい変化が次々に起こるかもしれません。
クチトレは、生後6ヶ月の赤ちゃんからできる安全なトレーニング
口の周辺や舌など口の中の筋をしっかり発達させると、しっかり咀嚼し、飲み込む力、話す力、鼻呼吸の獲得、質の良い睡眠、口腔内を清潔で丈夫に保ち免疫力を維持する力、それらが笑顔や豊かなコミュニケーションにつながっていきます。子どもたちにとって口づくりは生きる基礎力を高め、生涯に渡って支え続けます。
子育て クチトレでつながろう
子育てに口育て(くちそだて)をプラスする。新しい子育てがあります。
さぁ、はじめましょう
子どもは、時期が来れば、食べれるようになるし、話せるようになると思い込んでいませんか?口は筋力で支えられているため、筋力が弱いと口の力も弱くなります。口が上手に使えるように、口力を強くする口育てを一緒にやってみませんか。
クチトレインストラクター資格を取得した皆様へ メンバー登録のお知らせ
登録申請 手続きはカンタン
① クチトレイニシアチブ会則をよく読んでください。
② 下の「登録申請」ボタンをクリック、登録フォームに必要事項をご記入の上、お送りください。(→事務局)
登録申請から登録完了のお知らせまでに2週間ほどかかる場合があります。ご了承ください。なお、ご不明な点などありましたら、お問い合わせからお気軽にお知らせください。
メンバーサイトのコンテンツを一部ご紹介
You Tube「毎日クチトレ」で
1回3分間の基本のエクササイズを、
一緒にやってみませんか?
インストラクターが、クチトレをいつも最良の状態で使用できる追加注文の特典をぜひ、ご利用ください
インストラクターのパーソナルレッスンは、最初の5分間は無料です。ちょっとした質問や確認にもご利用ください。
クチトレイニシアチブ
メンバー登録はこちらから
楽しく続けるを応援
笑顔日記
フェイスブック
クチトレイニシアチブ